今やInstagramは、ただのSNSではなく“企業のマーケティングツール”として当たり前に使われる時代になりました。特にここ数年で、Instagram経由でサービスを知ったり、企業の雰囲気に惹かれてファンになる人がぐっと増えています。
ただ、「とりあえず投稿してるけど、何が正解かわからない」「頑張ってもフォロワーが増えない」そんな声が多いのも事実。運用に手をつけたはいいものの、成果が見えずに止まってしまう企業も少なくありません。
この記事では、Instagramマーケティングの基本から、実際に伸びている企業がやっていること、企業アカウントが意識すべき5つの運用ポイントをわかりやすく解説していきます。
これからInstagramをしっかり伸ばしていきたい企業担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。

特にBtoC業界なんかは、Google検索よりInstagramで調べる人も多いくらいだからね!成功の秘訣を見ていこう!
この記事はこんな人にオススメ
伸びている企業アカウントとの違いを知りたいマーケティング担当者
Instagramを“戦略的に使う方法”を学びたい中小企業の広報・PR担当者
記事の難易度 (初級者向け)
この記事を読めば、できること
Instagramマーケティングの正しい設計方法が理解できる!
Instagramマーケティングとは?
Instagramマーケティングとは、InstagramというSNSを通じて、企業の商品やサービスの認知拡大・ファンづくり・集客・販売促進を行う取り組みのことです。
単なる「映え投稿」や「フォロワー集め」とは違い、企業としての目的を持って運用することが前提になります。
特に今のInstagramは、画像や動画のクオリティ以上に「情報の届け方」や「ユーザーとの距離感」が重視されるようになってきています。つまり、見た目だけでなく、「誰に、何を、どう届けるか」が問われる時代です。
Instagramマーケティングでよく使われる手法として
フィード投稿によるブランディングや情報発信
リール投稿による認知拡大・新規流入
ストーリーズを使った日常的な接点づくり
プロフィール・リンク導線を使ったCV(購入・登録)設計
ユーザー投稿(UGC)の活用による信頼性アップ
フォロワー数や“映え”にとらわれすぎず、「届けたい人にちゃんと届いているか」を軸に設計することが、成果を出すためのカギになります。
Instagram運用がうまくいっている企業の共通点とは?


Instagramで成果を出している企業アカウントには、いくつか共通する「考え方」や「仕組み」があります。
特別な撮影機材や社内チームがあるわけではなく、実はやっていることはとてもシンプルです。
- 目的が明確
- 「誰に届けたいか」がはっきりしている
- 「次の行動」に繋がるよう設計されている



ひとつずつ見ていくよー!
目的が明確
フォロワーを増やしたいのか、資料請求を促したいのか、LINE登録に繋げたいのか。目的が曖昧だと、投稿の内容もブレてしまい、見ている側にも“なんとなくの投稿”だと伝わってしまいます。
結果的に“動線がつながらない”アカウントになりがちです。



「目的設計」で詳しく説明しているからねー!
「誰に届けたいか」がはっきりしている
「新築を検討中の30代夫婦」や「美容系サービスに関心がある20代後半のOL層」など、届けたい相手を明確にして発信している企業は、世界観や言葉のトーンも統一されやすく、共感されやすいです。



ペルソナを決めるということですね!



そうそう!ターゲットが明確だと発信内容が響きやすくなるから、投稿への反応も高くなるのだ!
「次の行動」に繋がるよう設計されている
投稿をただ見てもらうだけでなく、プロフィールに誘導したり、LINE登録や予約フォームへつなげたりと、「次のアクション」を意識した設計があるかどうかも大事なポイントです。



「見て終わり」にしない工夫があるかどうかが決めてだよ!
企業アカウントが意識すべき5つの運用ポイント


Instagramで成果を出している企業アカウントには、「当たり前のようで意外とできていない」5つの基本があります。ここでは、明日からでも取り入れられる運用のヒントを紹介します。
① Instagram運用の目的を明確にする
Instagram運用を始めると、つい「フォロワーを増やすこと」が一番の目的になってしまいがちです。
しかし実際には、フォロワー数が多くても成果につながっていない企業アカウントは少なくありません。大事なのは、フォロワー数の「その先」に何を求めているのかを明確にすることです。
例えば:
ブランドや商品を知ってもらいたい
ブランドのファンを作りたい
店舗・ECサイトへの流入を増やしたい
Instagramショッピング機能を活用し、売上につなげたい
資料請求につなげたい
など、Instagramはあくまで導線の入り口であり、最終的にどんなアクションを取ってほしいのかを逆算して運用設計する必要があります。
まずは「何のためにInstagramを使っているのか?」を一度立ち止まって整理すること。それが、成果につながるアカウント設計の第一歩です。
こちらの記事もご覧ください。


② ターゲット(ペルソナ)を設定する


Instagramの成功には、「誰に向けた発信なのか」を明確にすることが欠かせません。ターゲットが曖昧だと、メッセージが響かず、投稿への反応も低くなります。
次に、そのターゲットが抱える悩みや関心ごとを分析し、どんな情報を求めているのか、どのようなコンテンツが響くのかを考えます。
最後は、収集した情報をもとに具体的なペルソナ像を作成し、そのペルソナに合わせた投稿内容や運用方針を決定することで、ターゲットに刺さる発信を実現できます。
ペルソナ設定の例
名前:佐藤麻美(30歳)
職業:都内勤務のOL
趣味:カフェ巡り、コスメ、旅行
Instagramの利用目的:最新の美容情報をチェックし、参考にする
悩み:時短メイクのテクニックや、コスパの良い商品を知りたい
ペルソナ設定はターゲットユーザーを具体的にイメージし、適切なコンテンツやマーケティング戦略を展開するための重要なステップです。ペルソナを細かく設定することで、ターゲットが求めているコンテンツを発信しやすくなり、投稿の質を高めることができます。
③ 有益な情報を発信する


「いいね」や「保存」「シェア」はユーザーにとって価値がある投稿かどうかがそのまま数字に表れます。
つまり、「これは覚えておきたい」「役に立つ」「人にも教えたい」と感じてもらえる投稿こそ、Instagramのアルゴリズムでも評価されやすく、リーチや発見タブへの掲載にもつながりやすくなります。
引用元:https://www.instagram.com/willer_travel/
- 商品の使い方や効果的な活用法
- ちょっとした豆知識
- よくある質問の回答やチェックリスト
- 問題解決につながるアドバイスや比較情報
こうした内容は、ユーザーに「読んでよかった」「保存しておこう」と思ってもらいやすく、企業の専門性や信頼感にもつながっていきます。
④ ストーリーズを活用する
ストーリーズは反応率が高く、閲覧数が少なくても“濃いユーザー”が見てくれていることが多いのもポイントです。フィードよりもフランクなトーンで投稿できる分、企業とフォロワーの距離感をぐっと縮める役割も果たしてくれます。
ストーリーズを上手に活用している企業アカウントは
アンケートや質問スタンプでフォロワーとコミュニケーションを取る
制作風景や社員の様子など“人”が見える投稿をする
新商品の紹介やリール投稿の告知、キャンペーン情報などの再通知
ECサイトなどのURLを貼る
といった発信があります。



ストーリーズをうまく活用することで、ただのフォロワーを「ファン」に変えることができるんだ!



商品やサービスに対する興味が深まり、売上の向上が見込めるね!
⑤ CTA画像を差し込んで、行動を自然に促す


Instagramの投稿は、どれだけ内容が良くても「見て終わり」になってしまうケースが多くあります。
企業アカウントでは、プロフィール、資料請求、予約ページ、商品ページなど、「この先に進んでほしい場所」が明確にあるはずです。そこで役立つのが、投稿の中に専用のCTA画像(誘導画像)を差し込む設計です。
例えば、投稿に「保存してね」などのメッセージを添えることで、ユーザーに保存を促すことができます。
視覚的に保存を意識させることで、自然に保存行動を引き出すことができます。



本当にこれだけで保存されるの?



CTAを入れるだけで保存率が20%向上した事例もあるのだ!


引用元:https://www.instagram.com/renovefudosan/
資料請求ページに誘導したい場合、「もっと見たい人はプロフィールから事例集をGET」といった一言で、プロフィール欄にある資料請求ページへとスムーズに誘導することができます。
無理やり感のある売り込みではなく、「あ、ここから見ればいいんだな」と思わせる「自然な導線設計」が、Instagram運用ではとても重要です。
投稿の設計段階から、「この投稿のゴールは何か?」「どう行動してほしいか?」を決めておくことで、アカウント全体の成果にも直結していきます。
まとめ
今回は、Instagramマーケティング成功の秘訣について、企業アカウントが意識すべき5つの運用ポイントを解説しました。
企業アカウントが意識すべき5つの運用ポイントは以下の通りでした。
ターゲット(ペルソナ)を設定する
有益な情報を発信する
ストーリーズを活用する
CTA画像を差し込んで、行動を自然に促す
Instagramを企業で運用する上で、「フォロワーを増やすこと」に意識が偏りがちですが、実際に成果を出しているアカウントは、もっと本質的な部分に目を向けています。
伸びている企業アカウントは「誰に、何を、どう届けて、どんな行動につなげたいのか」そこを明確にした上で、日々の発信に戦略と工夫を積み重ねています。
コメント