インスタグラムには、『アルゴリズム』という仕組みがあります。
「フォロワーがなかなか増えない」「投稿が全然バズらない」と感じている方の9割は、このアルゴリズムを意識した運用ができていないことが原因です。
中には『アルゴリズムって何?』という方もいるかもしれません。
そこで今回は、アルゴリズムとは何か、そして2025年最新のアルゴリズムの仕組みについて、分かりやすく解説していきます!

難しそうですね…。



大丈夫だよ!そんなに難しいことじゃないから、安心して聞いてね〜
この記事はこんな人にオススメ
投稿やアカウントがが伸びなくて悩んでいる方
現在のアルゴリズムを知りたい
記事の難易度 (初級者向け)
この記事を読めば、できること
インスタグラムのアルゴリズムを理解して、投稿やアカウントを伸ばせる!
アルゴリズムとは?


例えば、旅行や料理の投稿をよく見るユーザーには、関連するコンテンツが『おすすめ』に表示されやすくなります。
さらに、フィード投稿やストーリーズの表示順も、このアルゴリズムによって決定されています。





フォード投稿とは最初のホーム画面に表示される投稿のことだよ。
インスタグラムがオススメしているフォロワーの投稿が上の方に表示しているんだよ〜。



最新の投稿が表示されているんだと思ってました。
なんのためにアルゴリズムがあるの?
Instagram(Meta社)の目的は、ユーザーに何度もインスタグラムを利用してもらい、一人当たりの滞在時間を伸ばすことです。
ユーザーが興味を持つアカウントや投稿を優先的に表示し、アプリに長く滞在してもらいたいと思っています。



ユーザーの離脱を防ぎたい…。
この目的を達成するため、インスタグラムは質の高い投稿でユーザーの関心を引きつけるアカウントを優遇しています。
質の良い投稿を続け、インスタグラム側から高評価を得られるようになると、投稿がより多くのユーザーに届けられやすくなり、結果としてバズりやすい状況を作ることができます。



だから、インスタを伸ばしたい人はアルゴリズムを意識した運用をする必要があるんだ。
アルゴリズムはころころ変わる
インスタグラムのアルゴリズムは、その時々で何を重視するかによって変更されることがあります。
また、アカウントの評価を高める具体的な基準は公開されていません。
2025年、最新のアルゴリズム


少し前までは『いいね』や『保存』の数が重視されていましたが、現在インスタグラムが特に重要視しているのは、
「滞在時間」と「フォロワーとの交流やセッション数」です。
滞在維持率
インスタグラムは、他のSNSよりも長くユーザーにアプリを利用してもらいたいと考えているため、滞在時間が長い投稿を高く評価する傾向があります。
このため、写真のみの投稿よりも、文字入れ投稿やリールなどの動画をアップしているアカウントの方が伸びやすい傾向にあります。
引用元:https://www.instagram.com/take_moneyplan/?locale=ja_JP
ただし、どんなに内容が良くても、サムネイルが魅力的でないとユーザーに見てもらえません。
まずはサムネイルで興味を引き付ける工夫をしながら、滞在時間を意識した投稿を作成してみましょう。


フォロワーとの交流やセッション数


現在、インスタグラムが最も重要視しているのがフォロワーとの交流やセッション数です。
最近のインスタグラムは、一方的な投稿や発信だけでは評価されにくく、フォロワーとの繋がりを大切にするアカウントを優遇しています。



すごい!1ヶ月経ってもフォロワー100人に満たないアカウントもたくさんあるのに…!



アルゴリズムを理解して戦略的に運用すれば、フォロワーの伸びが格段に速くなるんだ!
フォロワーと積極的にコミュニケーションを取ることで、関係を深め、アカウントの評価を高めることができます。
具体的な方法
コメントを返す
DMでフォロワーとやりとりをする
アンケート機能を使う
ストーリーで質問箱を設置して答える
インスタライブでフォロワーと交流をする
などがあります。上記の5つを詳しく見ていきましょう。
コメントをしっかりと返す
フォロワーからのコメントに返信していない人を見かけますが、とても勿体ないです。コメント欄は、コメントしてくれたフォロワー以外も閲覧できる公開スペースです。
コメントに返信をしていないと、



この人、返信してくれないみたいだから、コメントしても意味がないな。
と感じられてしまい、コメントをもらえないアカウントになってしまいます。
反対に、フォロワーからのコメントに丁寧に返信することで「親切で感じの良い人だな」と思ってもらえ、フォロワーから積極的にコメントをもらえるようになります。
DMでフォロワーとやりとりをする


フォロワーからのDMをスルーしてしまっている方、意外と多いのではないでしょうか?
DMでのやり取りは、フォロワーと親密な関係を築く絶好のチャンスです。
現在のインスタグラムでは、ただ良い情報を発信するだけでは不十分で、いかにフォロワーとの濃い繋がりを作れるかが重要視されています。
フォロワーとDMで何度もコミュニケーションを取ることで、フォロワーとの関係が深まるだけでなく、インスタグラムからのアカウント評価を高めることも期待できます。
アンケート機能を使う
ストーリーにあるアンケート機能は、フォロワーとの繋がりを深め、薄いフォロワーを濃いフォロワーに育てるための便利なツールです。



濃いフォロワーとは、あなたに関心があるフォロワーのことだよ。
コメントやDMをすることに対して抵抗があるフォロワーでも、アンケート機能ならボタンを押すだけで気軽に参加できるため、アクションを起こしやすくなります。
ストーリーで質問箱を設置して答える
質問箱もコメントと同じように、他のユーザーも見ることができるので、丁寧に答えましょう。


引用元:https://www.instagram.com/asu_mote/?locale=ja_JP
「親切な人だな」「気軽に送っていいんだな」と思ってもらえれば、質問箱を利用してくれるフォロワーが増えていきます。
「質問箱を設置しても誰も質問してくれない…」という悩みがある方は、まずはアンケート機能を活用して、フォロワーにアクションを起こす習慣をつけてもらいましょう。
そうすることで、フォロワーが質問箱を利用しやすくなります。
インスタライブでフォロワーと交流をする


インスタライブとは表面的なアルゴリズムの攻略ではなく、本質的なアルゴリズムの攻略に攻略をするための重要なコミュニケーションの場です。
インスタライブで深い交流を繰り返すことによって、浅い繋がりではなく、リアルなつながりを作ることができます。
このようにインスタライブをきっかけに、アカウント全体の評価が上がり、フォロワーが伸びやすく、外部に露出されやすいアカウントとなります。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回はアルゴリズムについて解説しました。
アルゴリズムとはインスタグラム内のルールのようなものでした。このアルゴリズムがどの投稿を上位に表示させるかを決めています。
そして2025年最新のアルゴリズムは、
フォロワーとの交流やセッション数
を基準として上位表示させるアカウントを決めています。
特にインスタグラムは現在、フォロワーとの交流やセッション数が重要視していて、フォロワーとのコミュニケーションを多く取っているアカウントが伸びやすい傾向にあります。
DMでフォロワーとやりとりをする
アンケート機能を使う
ストーリーで質問箱を設置して答える
インスタライブでフォロワーと交流をする
など、インスタの機能を活用してフォロワーと交流していきましょう!
コメント