Instagramには「フィード投稿」と「リール投稿」という2つの主要な発信スタイルがあります。どちらも同じ投稿のように見えますが、実際には役割も得意分野も異なります。
「リールだけやっていれば伸びる」と耳にすることもありますが、企業アカウントにとっては少し違います。
どちらか一方に偏るのではなく、それぞれの特徴を理解し、目的に応じて使い分けることが成果につながるカギとなります。
本記事ではリールとフィードの違いを整理しながら、企業がどのように両者を活用していくべきかを解説していきます。
この記事はこんな人にオススメ
インスタ運用の目的をまだ明確にできていない人
記事の難易度 (初級者向け)
この記事を読めば、できること
リールとフィードの違いを理解し、各投稿の強みと弱みを整理できる!
リールとフィード投稿の違い

Instagramの「リール」と「フィード」は、同じ投稿形式に見えても実際には大きな違いがあります。それぞれが得意とする役割を理解しておくことで、企業の発信効果は大きく変わります。

ここでは「リール動画」と「フィード投稿」の違いを見ていくのだ!
フィード投稿の特徴
フィード投稿は、Instagram運用において「的確に情報を届ける」役割を担っています。最大10枚の写真や動画を1つの投稿にまとめてアップすることも可能です。
企業が伝えたいメッセージを整理して表現するのに最も適した形式なので、的確に伝えることができます。



フォード投稿は、製作者が伝えたいことを一番形にしやすいのだ!
引用元:https://www.instagram.com/tabi_jyo/
さらに、フィード投稿はユーザーが 「自らスワイプして閲覧する」 という能動的な行動を伴う点も特徴的です。
つまり、興味を持ったユーザーがじっくりと情報を読み込むため、結果として 「濃いフォロワー」が集まりやすくなります。
フォード投稿が向いているケース
ブランディングを強化したい時
高単価商品やBtoBサービスなど、信頼が購入の前提になる場合
濃いフォロワーを獲得したい時
リール投稿の特徴
Instagramのリール投稿は、新規ユーザーへのリーチを強みに持つ機能です。
最長90秒の短尺動画で、発見タブやリール専用タブを通じてフォロワー以外にも届きやすい仕組みになっています。
テンポ良く最後まで見てもらえる可能性が高く、商品やサービスを「動き」で伝えることで静止画以上の説得力を持たせられます。特に、商品の使用シーンやビフォーアフターなどを見せたい場合にはリールが圧倒的に有利です。
引用元:https://www.instagram.com/uniqlo_jp/



静止画では伝わりにくい「体験」や「雰囲気」をダイレクトに見せられるのがリールの最大の強みなのだ!
リールが向いているケース
認知拡大を狙いたいとき
商品やサービス体験をリアルに伝えたいとき
フォロワー以外へリーチしたいとき
企業はどちらに力を入れるべき?


「結局、リールとフィード、どっちに力を入れればいいの?」と悩む担当者は多いはずです。
結論から言えば、リールとフィードは共存させるのがベスト。
ただ、どちらかといえばフィード投稿に力を入れるべきです。
フィード投稿は「濃いフォロワーを獲得しやすい」「文章やビジュアルでしっかり情報を伝えられる」という点で、企業のさまざまな目的達成に直結します。ブランド感を出すだけでなく、商品の理解促進やサービスの強みの訴求なども、フィード投稿の方が的確に実現しやすいのです。
リールでも情報を届けることは可能ですが、表現方法が多い分、クオリティを保ちながらブランドの世界観を伝えるのは難易度が高くなります。動画編集や素材準備の負担も大きく、思ったような成果につながらないケースも少なくありません。



企業には広告という選択肢があるため、無理にリールだけで拡散を狙う必要はないのだ。
「運用初期」であればフィード投稿から始めるべき!
特に運用初期段階であれば、まずはフィード投稿で基盤を整えることが重要。
最低でも9投稿を揃えて「このアカウントは信頼できる」と思ってもらえる状態を作り、その後にリールを取り入れるのが効率的です。
リールはあくまでチラシのような存在で、まず人を呼び込む役割。
その後に、アカウントの中身を見せるフィード投稿で満足させる。この流れを意識することで、リールとフィードの役割が明確になり、成果につながりやすくなります。
まとめ
Instagramの運用において、「リール」と「フィード」はどちらも大切な役割を持っています。
リールは拡散力に優れていて新規ユーザーの目に触れやすく、フィードは濃いフォロワーとの信頼関係を築く場。どちらか一方に偏るのではなく、それぞれの特性を理解し、うまく組み合わせていくことが成果につながります。
特に企業アカウントの場合、まずはフィード投稿で土台を固めることが最優先。
しっかりとブランドや商品の魅力を伝えるフィードを揃えることで、リールで獲得した新規フォロワーが定着しやすくなります。そのうえで、リールを活用して認知を広げることで、運用全体のバランスが整い、成果も出やすくなるのです。
結局のところ、Instagramは「どの形式で投稿するか」以上に「誰に何を届けたいのか」が鍵となります。ビジネスにとって最適な比率を見つけ、リールとフィードを共存させることで、アカウント運用の効果を最大化していきましょう。
コメント