【インスタ用語集】インスタを運用を始めるなら知っておくべき用語 20選

インスタ副業は誰でも手軽に始められるため、副業として人気が高まっている反面、闇雲に運用していても全く収益をあげられないのが現実です。

インスタ副業を始めた方の9割が1円も稼げずに辞めています

そうはならないためにも、正しい運用方法を知る必要がありますが、聞いたことない専門用語ばかりで中々頭に入ってきませんよね。

そこで今回は、インスタ運用初級者のために、インスタ運用を始めるなら特に知っておきたい用語を20個紹介していきます。

ハビット

ひとつずつ詳しく説明していくのだ!

この記事はこんな人にオススメ

これからインスタを運用したい方
インスタ運用でよく耳にする用語の意味を知りたい方
インスタの分析について知りたい方

記事の難易度 (初級者向け)

この記事を読めば、できること

インスタ運用でよく聞く用語を知って、効率よくアカウントを伸ばすことができる!

目次

インスタグラムの機能についての用語

ホーム画面

ホーム画面は、Instagramの公式アプリを開いたときに最初に表示されるページのことです。

フィード画面とも呼ばれているよ!

フォローしているアカウントの投稿やストーリーズ、おすすめの投稿、リール投稿、広告などが表示されます。
下にスワイプすることで、次々と新しい投稿を楽しむことができます。

フォローしている人の投稿やストーリーズは、アルゴリズムに基づいておすすめ順に並びます。
現在の仕様では、時系列での表示には対応していません。

フィード投稿

Instagramで通常の写真や動画を投稿する際の基本的な形式です。
ホーム画面やプロフィールページで表示されます。

引用元:https://www.instagram.com/asu_mote/?locale=ja_JP

フィード投稿では、最大10枚の写真や動画を1つの投稿にまとめてアップすることも可能です。
投稿にはキャプションやハッシュタグを追加でき、他のユーザーが「いいね」やコメントで反応できます。

また、フィードに表示される投稿は、フォローしている人だけでなく、アルゴリズムのおすすめによって関連性の高いアカウントのものも含まれます。ユーザーとの交流や情報発信のために、広く使われている投稿形式です。

CTA画像

CTA=コールトゥアクションの略で、投稿の最後に「いいね」や「フォロー」「保存」などのアクションを促す画像のことを言います。

引用元:https://www.instagram.com/wacoal_webstore/

投稿に「保存してね」などのメッセージを添えることで、ユーザーに保存を促すことができます。
視覚的に保存を意識させることで、自然に保存行動を引き出すことができます。

本当にこれだけで保存されるの?

CTAを入れるだけで保存率が20%向上した事例もあるのだ!

Instagramのユーザーは「なんとなく」投稿を見ているので、「保存すると見返せるよ!」と一言入れるだけでも無意識に保存されやすくなるのです。

CTA画像を入れることはメリットしかないので、ぜひ作ってみましょう。

リール

リールはInstagramで最大90秒の短尺動画を投稿できる機能です。
クリエイティブな動画を簡単に作成でき、広いユーザーに見てもらえるのが特徴です。

TikTokみたいな動画機能と思ってもらえばOK!

音楽やエフェクトを使った編集が可能で、商品の紹介や日常の出来事を楽しく発信できます。
また、リールはフォロワー以外の人にも表示されやすいため、新しいフォロワーを増やすきっかけになります。

投稿したリールは、自分のプロフィールや専用の「リール」タブから確認でき、発見タブでも多くの人に閲覧されるチャンスがあります!

ストーリーズ

ストーリーズは、Instagramで24時間限定で表示される投稿機能です。写真や動画を使って気軽に近況をシェアできるのが特徴です。

24時間経つと自動的に消えるよ!

フォローしている人のストーリーズは、ホーム画面上部の丸いアイコンで表示されます。タップすると全画面で再生され、スワイプで次のストーリーズに進むことができます。

引用元:https://www.instagram.com/chico.sna/?locale=ja_JP

また、テキストやスタンプ、音楽を追加してカスタマイズも可能です。見た人を確認できる機能もあり、日常の共有やユーザーとの交流にぴったりです!

ハイライト

ハイライトは、Instagramのストーリーズを24時間以上保存してプロフィールに固定できる機能です。ストーリーズの内容をまとめて残したいときに便利です。

引用元:https://www.instagram.com/mote__diet/

ハイライトはカテゴリごとに名前をつけたり、カバー画像を設定したりして、自分の好きなように整理できます。
例えば「自己紹介」「商品紹介」「クーポン」など、テーマ別に分けるのが人気です。

ストーリーズを投稿した後、「ハイライトに追加」を選ぶだけで簡単に設定できます。自己紹介やアピールポイントを伝えるツールとして、多くのユーザーが活用しています。

ダイレクトメッセージ

ダイレクトメッセージ(DM)は、Instagramで他のユーザーと1対1またはグループでやり取りができるプライベートなメッセージ機能です。

フォロワー以外の人ともやり取りできるよ!

DMは、ホーム画面右上の「メッセンジャーマーク」をタップしてアクセスします。

テキストだけでなく、写真や動画、投稿の共有、スタンプ、音声メッセージなども送信可能です。

フォローしていない相手からのメッセージは「メッセージリクエスト」として届き、確認するまでやり取りが始まりません。友達とのやり取りやビジネスの問い合わせにもよく使われる便利な機能です!

インサイト

インサイトは、Instagramで投稿やアカウントのパフォーマンスを分析できる機能です。
プロアカウントに切り替えることで誰でも無料で利用することができます。

インサイトでは、投稿の「リーチ数」「インプレッション数」「エンゲージメント(いいね、コメント、シェア数)」を確認できます。また、フォロワーの性別や年齢層、活動時間といったデータも見られるため、ターゲット層を把握するのに役立ちます。

この機能を使えば、どの投稿が人気か、どんな時間に投稿すると効果的かがわかるので、効率的にアカウントを運営できます!

ハッシュタグ

ハッシュタグは、Instagramで「#」に続けてキーワードを入力することで投稿を分類し、他のユーザーがその投稿を見つけやすくする機能です。

例えば、「#旅行」や「#カフェ巡り」のように、投稿内容に関連するタグを付けることで、同じテーマに興味を持つユーザーに投稿を届けやすくなります

1つの投稿に最大30個までハッシュタグを付けることがでるのが特徴です。
ハッシュタグをつけることで、インスタグラムのAIにジャンル認識してもらうことができます。

発見タブ

発見タブは、Instagramで「新しい投稿やアカウントを見つける」ための機能です。虫眼鏡アイコンをタップするとアクセスできます。

自分の興味に合った投稿が表示されるよ!

ここでは、フォローしていないアカウントの投稿やリールが、ユーザーの興味に基づいて表示されます。
また、検索バーを使えば、特定のハッシュタグやアカウント、場所を探すことも可能です。

新しいトレンドを知ったり、フォローするアカウントを見つけたりするのに最適な機能で、アカウント運営者にとっては多くの人に見つけてもらうチャンスにもなります!

プロアカウント

プロアカウントは、Instagramのアカウントの種類のひとつで、個人アカウントから無料で切り替えられます

プロアカウントでは、フォロワーのデータや投稿のパフォーマンスを確認できるインサイトや、広告機能を活用してリーチを広げることができます。また、連絡先やカテゴリをプロフィールに表示することで、自分の活動をわかりやすくアピールできます。

収益化を目指すユーザーにおすすめです!

アカウントを伸ばすために知っておきたい用語

アルゴリズム

アルゴリズムとは、Instagramがどの投稿を誰にどの順番で表示するかを決定する仕組みのことです。ユーザーの行動や興味に基づいてカスタマイズされています。

例えば、よく「いいね」や「コメント」をするアカウントの投稿は優先的に表示されます。
また、エンゲージメントの高い投稿やリールも目立ちやすくなります。時系列ではなく、関心度が高い順に並ぶため、投稿内容やタイミングが大切です。

アルゴリズムを理解して活用することで、より多くの人に投稿を届けることができます!

ジャンル認識

ジャンル認識とは、Instagramが投稿内容を解析し、そのジャンルやテーマを自動的に分類する仕組みのことです。
ハッシュタグなどの情報をもとに判断されます。

この機能により、投稿は関連するユーザーやジャンルに興味のある人に表示されやすくなります。

例えば、#料理 の投稿を付けることで

インスタ

これは料理に関する投稿だな!料理に興味を持つ人に届けよう

と思ってもらえ、料理に興味を持つ人の発見タブに表示される可能性が高まります。

インスタグラムにジャンル認識をさせたいのなら、必ず投稿内容に合ったハッシュタグを付けましょう。

投稿と無関係なハッシュタグを付けてしまうと、関心のないユーザーに投稿が届いてしまい、投稿を見ずにスルーされてしまいます。投稿がスルーされ続けるとインスタグラムから「質の悪い投稿ばかりするアカウント」だと判断されてしまい、伸びにくいアカウントとなってしまいます。

エンゲージメント

エンゲージメントとは、投稿に対するユーザーの反応を指します。いいね、コメント、シェア、保存といったアクションが含まれます。

エンゲージメントは、アカウントの人気度や投稿の効果を測る重要な要素です。
特に、フォロワー数に対してエンゲージメントが高いと、投稿がアルゴリズムによって優先的に表示されやすくなります。

質の高い投稿を心がけ、フォロワーとの交流を増やすことで、エンゲージメントを向上させることができます!

インプレッション数

インプレッション数は、Instagramで投稿が表示された回数を表す指標です。
同じユーザーが何度見てもカウントされます。

投稿が見られた『総回数』を表しているんだ!

インプレッション数は、投稿やストーリーズ、広告がどれだけ多くの人に届いたかを把握するのに役立ちます。フォロワーだけでなく、発見タブやハッシュタグ検索などから閲覧された場合も含まれます。

この数値を活用すれば、どの投稿が注目を集めやすいかを分析し、次の戦略を立てる参考になります!

リーチ数

リーチ数とは、投稿が何人のユーザーに見られたかを表す数値のことです。
同じユーザーが何度投稿を見ても1回としてカウントされるのが特徴です。

投稿が何人に届いたかがわかる数字だよ!

リーチ数は、フォロワーだけでなく、発見タブやハッシュタグ検索、広告を通じて新しいユーザーにも届いたかを確認する指標として使われます。この数値が多いほど、多くの人に投稿が届いている証拠になります。

リーチを増やすには、魅力的なコンテンツや適切なハッシュタグの活用がポイントです!

保存率

保存率とは、Instagramの投稿に対してユーザーが「保存」した回数の割合を指します。

保存率は「保存数÷投稿のリーチ数」で求めることができます。

保存率が高い投稿は、ユーザーにとって「後で見返したい」と思われるほど有益であることを意味します。特に、役立つ情報やインスピレーションを与える内容の投稿で保存率が上がる傾向があります。

アルゴリズムにも好影響を与えやすいため、保存されやすいコンテンツ作りを意識することが重要です!

ホーム率

ホーム率とは、Instagramで投稿がフォロワーの「ホーム画面(フィード画面)」に表示された割合を示す指標です。
フォロワーが自分のホーム画面でその投稿を目にした頻度を測るために使われます。

ホーム率は「ホームからのリーチ数÷フォロワー数」で求めることができます。

この数値が高いほど、投稿がフォロワーの目に届いていることを意味します。
一方、ホーム率が低い場合は、フォロワーとのエンゲージメントが低下している可能性があります。

フォロワーにしっかり届くよう、投稿の質やタイミングを工夫することがホーム率アップのポイントです!

プロフィールアクセス率

プロフィールアクセス率とは、Instagramで投稿を見たユーザーがプロフィールを訪問した割合を指します。
この指標は、投稿がどれだけ多くの人の興味を引き、アカウント全体を見に来てもらえたかを示します。

プロフィールアクセス率は「プロフィールアクセス数÷リーチ数」で求めることができます。

プロフィールアクセス率が高い場合、その投稿がユーザーの関心をしっかり引きつけた証拠です。

アカウントの成長を目指すなら、この率を意識し、プロフィールへの誘導を強化しましょう!

フォロワー転換率

フォロワー転換率とは、Instagramで投稿やプロフィールを訪れたユーザーが新たにフォローしてくれた割合を指します。この指標は、アカウントがどれだけ魅力的でフォローしたいと思わせるかを示します。

訪問者がフォロワーに変わる率を測るんだ!

「フォロー数÷プロフィールアクセス率」で求めることができます。
目安は6〜8%程度で、この数値を超えていれば十分です。

フォロワー転換率を向上させるためには、プロフィールを充実させることが重要です。

具体的には

魅力的なプロフィール作成
「投稿内容」「フォローするメリット」などをプロフィールに記載
統一感のあるフィードデザイン

などがあります。

フォロワー転換率が高い場合、プロフィールの内容や投稿がユーザーの興味を引き、信頼感を与えている証拠です。逆に低い場合は、プロフィールの情報や投稿内容を見直す必要があるかもしれません。

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は、インスタ運用初級者のため、インスタ運用を始めるなら知っておきたい用語をひとつずつ詳しく解説しました。

特に知っておくべき用語を20個紹介したのだ!

インスタグラムは闇雲に運用していても全く収益をあげられません。インスタを伸ばすために知っておくべき用語を理解して、インスタ運用に役立ててみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次