【インスタ】ホーム率を上げればバズる!?計算方法や目安、ホーム率の上げ方まで徹底解説!

悩む子

投稿をバズらせてフォロワーを増やしたいけどどうすればいいでしょう?

ハビット

質の良い投稿をしていることは大前提として…。ホーム率を上げるといいよ!

悩む子

ホーム率?

ハビット

そうそう。ホーム率は投稿をバズらせるための鍵だから、詳しく教えるね!

投稿をバズらせるための重要な指標となる「ホーム率」をご存知でしょうか?
ホーム率とは、ユーザーがあなたの投稿を「フィード画面」に表示されたとき、どれだけ多くのユーザーがその投稿を実際に閲覧したかを示す数字です。

この指標を上げることで、フォロワーとのエンゲージメントが高まり、投稿がより多くのユーザーに届けられる可能性が高くなります。つまり、ホーム率を高めることができれば、Instagramでバズるための土台を築けるというわけです。

本記事では、ホーム率がなぜ重要なのかを解説し、実際にホーム率を上げるための方法や計算方法、目安を詳しくご紹介します。

この記事はこんな人にオススメ

フォロワーとのエンゲージメントを強化したい企業
自社アカウントのホーム率を高めたい方
フォロワーのホーム画面に投稿を表示させたい方

記事の難易度 (初級者向け)

この記事を読めば、できること

具体的な方法でホーム率を向上させるための戦略を実行できる!

目次

ホーム率とは?

ホーム率とは、Instagramで投稿がフォロワーの「ホーム画面(フィード画面)」に表示された割合を示す指標です。
フォロワーが自分のホーム画面でその投稿を目にした頻度を測るために使われます。

つまり、既存のフォロワーのうち何%の人が自分の投稿を見てくれているかという指標のことだね!

この数値が高いほど、投稿がフォロワーの目に届いていることを意味します。
反対に、ホーム率が低いと、どれだけ質の良い投稿をしてもフォロワーの“ごく一部”にしか投稿が届かず、十分な反応を得られません。

つまり、十分な反応を得られずバズれないってことなのか…!

ホーム率の確認方法と計算式

ホーム率を向上させるためには、まず現在のホーム率を確認することが重要です。

Instagramのインサイト機能を使って確認しよう!

ホーム率を割り出すためにはインサイト機能を使う必要があります。

インサイトは、Instagramで投稿やアカウントのパフォーマンスを分析できる機能です。
このツールを使うことで、どの投稿がどれだけのユーザーに届いているか、またどれくらいの反応を得ているかを把握することができます。

プロアカウントに切り替えることで誰でも無料で利用することができます。

インサイトでホーム率を確認する手順

STEP
プロアカウントに切り替える
  1. プロフィール画面で右上のメニュー(≡)をタップ。
  2. 「アカウントの種類とツール」を選択。
  3. 「プロアカウントに切り替える」をタップ。
  4. 当てはまるカテゴリ、そして「ビジネス」または「クリエイター」を選択して設定を完了。

これでインサイトが使えるようになるよ!

STEP
投稿したコンテンツの左下にある「インサイトを見る」をタップして確認
STEP
「ホームからのリーチ」を確認
STEP
ホーム率を計算

インサイトで確認した「ホームからのリーチ」を元に、計算式を使ってホーム率を算出しましょう。

ホーム率は「ホームからのリーチ数÷フォロワー数」で求めることができます。

これで既存のフォロワーのうち何%の人が自分の投稿を見てくれているかが分かるね!

ホーム率の理想的な値は、一般的には40%〜50%の範囲が目安となりますが、可能であれば60%以上を目指すのが理想です。

ホーム率が60%以上になると、Instagramの発見欄に掲載される可能性が非常に高くなり、より多くの新しいユーザーに投稿が届くチャンスが増えます

ホーム率を上げる7つの方法

ホーム率を上げるためには、フォロワーひとりひとりにしっかり関心を持ってもらうことが重要です。

Instagramのアルゴリズムは、ユーザーの行動(いいね、コメント、シェアなど)に基づいて、フォロワーに関連性の高いコンテンツを優先的に表示するため、フォロワーがあなたの投稿にどれだけ反応するかが、ホーム率に大きな影響を与えます。

つまり、濃いフォロワーに育てればよいのだ!

ここでは、ホーム率を効果的に上げるための7つの方法を紹介します。

投稿頻度を増やす

定期的に投稿することで、フォロワーに「アクティブなアカウント」として認識してもらいやすくなります。頻繁に更新することで、アルゴリズムに好まれ、より多くのユーザーに投稿が届くチャンスが増えます。

定期的に投稿を行うことで、フォロワーのフィードに頻繁に登場し、結果としてホーム率が上がります。

ただし、質を保った上で投稿回数を増やすことが大切なのだ!

フォロワーがアクティブな時間帯に投稿する

投稿を見てもらうためには、ユーザーがよく見る時間帯を狙う必要があります。
一般的にSNSや連絡をチェックしている時間帯は、通勤時間・ランチタイム・就寝前となります。

一般的なアクティブ時間帯

平日朝(7〜9時):通勤時間にインスタをチェックする人が多い。
昼休み(12〜14時):ランチタイム中にスマホを見る人が多い。
夜(19〜22時):仕事後やリラックスタイムにスマホを利用する時間帯。

ただ、これはあくまで一般的な目安です。運用しているアカウントのターゲット層によって異なります
自分のフォロワーのライフスタイルに合わせて投稿することが大切です。

フォロワーがいつアクティブかってどうやってわかるの?

インサイト機能を使うことで、フォロワーがアクティブな時間帯を確認できます。

週末と平日でアクティブな時間が変わる場合もあるので、フォロワーの行動を分析し、最適な時間帯に投稿をしましょう。適切なタイミングで投稿することで、リーチ数が増え、ホーム率の向上に繋がります。

滞在時間を延ばすコンテンツを作成する

滞在時間とは、ユーザーがあなたの投稿をどれだけの時間見続けたかを示す指標のことです。

フォロワーが投稿に長く滞在すると、Instagramはそのフォロワーがその投稿やアカウントに「関心がある」と判断します。結果として、Instagramはそのフォロワーのホーム画面に、あなたの投稿を優先的に表示される可能性が高くなります。

そのため、フォロワーが長く視聴するコンテンツを作ることがホーム率を上げるためには重要です。

引用元:https://www.instagram.com/willer_travel/

動画やカルーセル投稿など、滞在時間を延ばす要素を含むコンテンツを積極的に作成し、フォロワーの関心を引き続けましょう。

文字が多いと滞在時間長くなるよねー!

コメントやDMへの返信を積極的に行う

現在、インスタグラムが最も重要視しているのは、フォロワーとの交流やセッション数です
最近のインスタグラムでは、一方的な投稿や発信だけでは評価されにくく、フォロワーとのつながりを大切にしているアカウントが優遇される傾向にあります。

コメントやDMに迅速に返信することで、フォロワーとのつながりが強化され、その結果として投稿がより多くの人に届くようになります。

フォロワーからのコメントに返信していない人を見かけますが、とても勿体ないです!!

コメント欄は、コメントしてくれたフォロワー以外も閲覧できる公開スペースです。

コメントに返信をしていないと、

フォロワー

この人、返信してくれないみたいだから、コメントしても意味がないな。

と感じられてしまい、コメントをもらえないアカウントになってしまいます。

反対に、フォロワーからのコメントに丁寧に返信することで「親切で感じの良い人だな」と思ってもらえ、フォロワーから積極的にコメントをもらえるようになります。

ストーリーズを活用してフォロワーと積極的に交流する

Instagramのストーリーズ機能は、フォロワーとの繋がりを深め、薄いフォロワーを濃いフォロワーに育てるための便利なツールです。

ストーリーズを定期的に更新し、質問機能やアンケート、クイズを使ってフォロワーとのインタラクションを増やしましょう。

コメントやDMをすることに対して抵抗があるフォロワーでも、アンケート機能ならボタンを押すだけで気軽に参加できるため、アクションを起こしやすくなります

選択肢を「はい」「いいえ」の二択だけにするのではなく、「結果を見てみる」などの項目を追加することで、反応率をさらに高めることができます。

ハイライト機能を使ってアカウントの滞在時間を伸ばす

ハイライト機能を使って、過去のストーリーズをまとめ、フォロワーが簡単にアクセスできるようにすることで、アカウントの滞在時間を増加させることができます。

引用元:https://www.instagram.com/gu_for_all_/

自社の製品やサービスを紹介するストーリーズやお役立ち情報、キャンペーン情報などをまとめておくことで、フォロワーは必要な情報をすぐに確認でき、アカウントに長く滞在するようになります。

ホーム率を上げるためには、とにかく滞在時間を増やすのが鍵なのだ!

投稿のエンゲージメントを高めるための工夫をする

投稿のエンゲージメントを高めるためには、フォロワーに対してアクションを促すことが不可欠です。

投稿の最後にCTA画像を差し込むのが効果的なのだ!

CTA=コールトゥアクションの略で、投稿の最後に「いいね」や「フォロー」「保存」などのアクションを促す画像のことを言います。

引用元:https://www.instagram.com/daiso_official/

例えば、投稿に「保存してね」などのメッセージを添えることで、ユーザーに保存を促すことができます。
視覚的に保存を意識させることで、自然に保存行動を引き出すことができます。

また、「投稿で紹介した商品のどれが好きだったかコメントで教えてね」といった呼びかけを行うことで、フォロワーがコメントしやすくなります。

エンゲージメントが増えれば、ホーム率も自然に向上します。

まとめ

今回は、ホーム率の計算方法や目安、そしてホーム率の上げ方をご紹介しました。

ホーム率の上げ方は以下の7つでした。

投稿頻度を増やす
フォロワーが一番アクティブな時間帯に投稿する
フォロワーの滞在時間を延ばすコンテンツを作成する

コメントやDMへの返信を積極的に行う
ストーリーズを活用してフォロワーと積極的に交流する

ハイライト機能を使ってアカウント滞在時間を増加させる
投稿のエンゲージメントを高めるための工夫

ホーム率を上げることは、Instagramでの成功に欠かせない要素です。

高いホーム率を維持することで、投稿がより多くのフォロワーに届き、エンゲージメントが向上し、最終的にはInstagramでの認知度や影響力を拡大することができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次