
投稿を色んな人に見てもらいたいな!



おすすめに投稿を表示させないとね!
Instagramは他のSNSと比べて、拡散力が低いので、フォロワー以外のユーザーに投稿が届きにくい仕様になっています。アカウント初期段階では、フォロワー以外のユーザーに見てもらうことは難しいので、フォロワーも伸ばしにくいです。
しかし、正しい運用ができていれば、おすすめに投稿が表示されるようになっていくので、より多くの人に投稿を届けることができます。
今回は、インスタの投稿を多くのユーザーに見てもらうための方法を解説します!
この記事はこんな人にオススメ
外部に投稿が表示される方法が知りたい方
フォロワーを伸ばしたい方
記事の難易度 (中級者向け)
この記事を読めば、できること
投稿をおすすめに表示させ、フォロワー以外の人にも投稿を見てもらえる!
リーチ数を見てみよう!
多くのユーザーに投稿を届けたい場合に注目すべき指標は、リーチ数です。





ちなみにインプレッションとは投稿が表示された回数のことだよ!
同じユーザーが何度見てもカウントされるんだ。
リーチ数の確認方法
リーチ数はインサイト機能を使うことで確認することができます。
インサイト機能を利用するためには、プロアカウントに切り替えることで使用できるようになります。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。







フォロワーとフォロワー以外で分かれてるんですね。分かりやすい!



リーチ数を伸ばすなら、フォロワー以外に見てもらわないとね!
フォローしていないアカウントの投稿にたどり着く経路


フォロワー以外のユーザーが、どこからフォローしていないアカウントの投稿にたどり着くのか気になりますよね。
主な経路は3つあります。
- 発見タブ
- 詮索欄のおすすめ
- インスタの「おすすめ」機能
ひとつずつ見ていきましょう。
発見タブ
発見タブとは、アプリの左下にある虫メガネアイコンをタップしたときに表示される画面のことです。


このページでは、フォローしていないアカウントの投稿が、ユーザーの興味や関心に基づいて表示されます。



Instagramの公式発表によると、インスタユーザーの5割が利用しているのだ!
エンゲージメントが高い投稿や、インスタグラムから高い評価を得ているアカウントが上位表示されるため、既存のフォロワーからの「いいね」や「保存」を取る必要があります。
たどり着く流れ:
ホーム画面 → 発見タブ(虫眼鏡アイコン)→ 関心に合った投稿を表示
検索欄のおすすめ
発見タブの画面上部にある検索バーを使ってたどり着く流れもあります。


検索ワードに関連したおすすめの投稿や、検索ワードを含む「アカウント」「タグ」「場所」を表示します。
こちらも発見タブ同様、エンゲージメントが高い投稿や、インスタグラムから高い評価を得ているアカウントが上位表示される仕組みです。
たどり着く流れ:
検索タブ → 検索 → 興味のある投稿をクリック
フィード画面の「おすすめ」
フィードをスクロールしていると、フォローしていないアカウントの「おすすめ投稿」が表示されることがあります。フォローしているアカウントの関心や活動に基づいてインスタグラムのアルゴリズムが選出しています。
こちらの記事もご覧ください。


ユーザーのフィード画面に投稿を表示されるには、既存のフォロワーからのエンゲージメントが高くなければなりません。
たどり着く流れ:
フィード画面 → スクロール → 関連投稿が表示
フォロワー以外に見られるためのポイント


ユーザーがフォローしていないアカウントの投稿にたどり着く仕組みを考えると、フォロワー以外のユーザーに投稿を届けるには、既存フォロワーからのエンゲージメントとアカウントの評価が重要なポイントになります。



このふたつがポイントなんですね!



そうだね!詳しく見ていくよー!
エンゲージメントを高める
投稿を発見タブなどの外部に露出させるためには、既存のフォロワーからのエンゲージメントが重要になってきます。



フォロワーから反応を取る方法は至ってシンプル!
質の良い投稿とは?
投稿のビジュアルは統一されているか
綺麗な写真を使用しているか
フォロワーの目を引くインパクトのあるフレーズを使っているか
わかりやすい文章は書けているか
フォロワーにとって役に立つ情報を発信できているか
フォロワーが思わず「いいね」や「保存」をしたくなる投稿作成を心がけましょう。
引用元:https://www.instagram.com/nico_diet_/
発見タブに載っている投稿=質の良い投稿なので、参考にしてみるのがオススメです。
「なぜ伸びているのか」「ユーザーはこの投稿のどの部分に惹かれたのか」など分析することで、高いエンゲージメントが取れる質の良い投稿を作れるようになります。



インスタ運用は分析と改善の繰り返しなのだ!
アカウントの評価を上げる


アカウントの評価とは、アルゴリズムがそのアカウントを「質の高いもの」と判断し、投稿の表示優先度を決定する基準のことです。
つまり、アルゴリズムに基づいて運用ができていれば必然と、アカウントの評価を上げることができます。
アカウントの評価を上げる運用
エンゲージメントを意識した投稿作り
投稿の頻度と一貫性の維持
フォロワーとの積極的な交流
Instagramの新機能を活用
スパム行為を避け、健全なアカウント運用
などのポイントを意識して運用していくことで、アカウントが評価されやすくなります。
特に、現在のインスタグラムでは、フォロワーとの積極的な交流が重要とされています。



フォロワーと積極的に交流することで、アカウントの評価が爆上がりするよ!



そうなんですね〜!!
コメント欄やDMに返信したり、ストーリーズのアンケート機能を設置してフォロワーにアクションを起こさせたりすることで、アカウント全体の評価が上がり、フォロワーが伸びやすく、外部に露出されやすいアカウントとなります。
今回の記事のまとめ
今回は、投稿を多くのユーザーに見てもらうための方法について解説しました。
フォロワー以外のユーザーに投稿を見てもらい、リーチ数を上げるためには発見タブや検索欄やフィード投稿のおすすめに載る必要があります。
検索欄のおすすめ
インスタの「おすすめ」機能
特に発見タブはインスタユーザーの5割が利用している機能なので、ぜひ発見タブに投稿を載せたいですよね!
そのためにも、既存のフォロワーからのエンゲージメント率を高め、アカウントの評価を上げる必要があります。
インスタグラムは拡散力が低く、アカウントの評価が高くないと外部に投稿が露出することは中々ありません。正しい運用を続けていくことで、リーチ数もフォロワーも増加していきます。
コメント